2013年5月23日木曜日
日本住宅の歴史1
今日は勉強するなかで、面白いなと思った内容を紹介したいと思います。
今の住宅を考える前に、一度日本の家の歴史について、考えてみるととても面白いのです。
日本は…
⚛四季の美しい国⚛
しかし裏を返せば
気候差が大きく住宅にとってはとんでもない環境なんです。
家のつくりやうは夏を旨とすべし
こちらは「徒然草」で吉田兼好が歌っている一文です。
高温多湿な日本では、昔は湿気とどう付き合っていくかが大切でした。
冷暖房はありません
冬は暖をとれば我慢できるけど、夏の暑さはどうしようもなかったんです。
昔の家の土壁も、壁の中のわらも、畳もすべて呼吸する素材です。
夏の涼しさで「土壁の家」に勝るものはないのです。
他にも
・「窓庇」を長くして、夏は光を遮り、冬は採光をとって暖かくする
・風の通り道をつくるため、「障子」や「襖」や「欄間」を使った開閉自由な部屋づくり
・視線を遮りながら風を通す「簾」
つまり、「隙間だらけの家」が良しとされていたわけです。
しかし…すき間風が家の中を通り抜け、冬は寒いことは容易に予想されます。。。
「こたつ」や「囲炉裏(いろり)」などで採暖をとっていましたが
からだを一時暖めるだけにすぎません、その場所以外は地獄レベルの寒さ…
そこは「我慢が美徳」の日本魂で乗り切っていたことでしょう✨
しかし昔の寒さに耐える生活は…エアコンに慣れた私たちは辛いですね(^^;)
このように日本は「夏中心」に考えられ造られてきましたが、
そもそも北欧では住宅は「冬中心」に造られていたのです。
というか、マイナス30度などという環境は
生命維持に関わってきますから、断熱性能は必須!でした。
日本の住宅は戦後大きく姿を変えます
また更新します♪
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿