2013年5月24日金曜日

日本住宅の歴史2


日本の住宅は戦後、目まぐるしく形を変えていきました。

焼野原となった日本では、次々に住宅が建てられました。

「質より量」時代到来です(゜゜;)


日本の気候を無視した、材料・工法・間取りの家 がどんどん建っていったわけです。


「日本住宅はプラモデルのようだ」とも揶揄されることもありますが、

現場で組み立てるだけで家ができるものもありました。

大工さんは、組み合わせる人  左官屋さんは ビニールクロスを貼る人 になっていってしまったのです。


「断熱材」

また1980年より実施された 家の壁の中には「断熱材」が必要だという法律以後、

断熱材が住宅の中に入りましたが、

中には日本の気候に合っていないものもあり

日本住宅を「結露」という病気にさせました。


現在日本で約50%使用されているグラスウールは、ガラスを綿菓子のように細く繊維状にしたものです。

一度水がつくと、放出されず、工法がよくないと壁の中に水がたまってしまいます。

壁内に水が溜まる



カビが発生する



カビを食べるダニが増える / 木材などを腐らせる

といったおそろしいことが壁の中で起こります。


時には保水し過ぎで重くなり、下にずり落ちてしまう、断熱材の意味を失ったものもありました。

グラスウールは価格も安く、施工も簡単です。防音性もあります。

しかし、保水力対策をしていない当時の家は

断熱材が原因で壁の中から腐っていくものも多かったのです。


断熱材の性質がよくわからないまま、

日本の気候を全く無視し、儲け優先で家を建て、

結果として欠陥住宅が建ってしまったことはあると思います。


「寿命」

1980年から約33年経ちましたが、

日本住宅の平均寿命は平均26年であると言われています。

イギリスの約75年、アメリカの44年に比べ、かなり短いですね(^^;)


世界最古の木造建築物を有する日本・人間は長寿命のはずなのに…


住生活基本法の改定により「量より質」の考えが生まれました。

「何を選ぶか」をしっかり見極めないといけないですね。

0 件のコメント:

コメントを投稿